トップ試験内容・日程試験日程師範・准師範試験の出願資格と試験科目>書道准師範試験要項

全 国 書 写 能 力 検 定 連 合 会
書道准師範試験要項 (平成25年4月11日更新)
 免許状の種類 書道准師範免許状
書道塾・書道会等の教師・本会審査員・講師等に準じる指導者としての資格認定
実技科目の合格水準は公式書写検定三級受験者を指導可能程度とする
出願資格・・・平成23年前期から25年前期までに公式書写能力検定一級本試験に合格した者
       前回 平成22年度に准師範試験に出願し、答案不提出又は不合格の者
       過去の一級本試験に合格し、その次の准師範試験の申し込みをしていて、本会が特に
       認めた者
試験科目・・・科目は次の6科目とし、そのうちA・D必須、B・C・E・Fのうち1科目選択、合計3科目。
       平成25年書道准師範試験課題により、計3科目の答案を本部事務局に郵送する。
       4科目以上を郵送しないこと
     A 理論 書道史、書道に関する知識教養
     B 実技 ペン 手紙 びんせん 封筒
     C 〃  毛筆 楷書細字 半紙
     D 〃  毛筆 楷書大字 半紙
     E 〃  毛筆 行書大字 画仙紙半切横1/2
     F 〃  毛筆 かな和歌 半紙
《注 意》
  審査の結果、不合格(10点以下)の科目については、その後二度にわたって答案を再提出することができる。
  選択科目は第2回、第3回の再提出のとき、変更してもよい。
  希望者には書道史、書道に関する知識教養についてのテキストとして、五訂版「書の創造と変遷」 (頒布価1,500円)を配本する。(二十二年配本と同じ)すでに入手している人は不要。
    テキストを必要とする方はテキスト代1500円を足して振込むこと。
受験申込期間  平成25年5月20日~末日(必着)台帳電算化の都合上遅れたら受付られない
答案提出期間  第1回 平成25年12月1日~5日(必着)
             第2回 平成26年 7月1日~5日(必着)
            最終回 平成26年12月1日~5日(必着)
申 込 費 用  受験料 5千円  テキスト必要者 + 1,500円 合計 6,500円 
申 込 手 続  申込書に必要事項を記入し、受験料は必ず郵便振替払込書で送金し、払込票
             又は写しを同封して申し込む。
受験申し込み先ならびに答案送り先
〒673―0434 三木市別所町小林625―2 県立三木東高校 全書検事務局
送 金 先  振替口座 00920 7 162128 全国公式書写検定 本部事務局
        同封の振替用紙をお使いください。
研究会    各県書写能力検定委員会の主催で准師範試験受験のための研究会を開くことがある。
        この時は中央審査員が直接指導する。
審 査    全国書写能力検定連合会中央審査委員会で審査する。
免許申請  成績連絡票において「総合合格」を得たら申請の要項に従い手続を行うこと。
        准師範免許状交付・登録料・・・12,000円(詳しくは、成績連絡票に同封)
        手続を完了した高卒以前の合格者は、高校卒業時に免許状を交付します。
(答 案 提 出 注 意) このページのトップへ
1 准師範試験は席上課題試験ではありませんので受験申し込みをした後、受験票の発行や受験受付確認書などの返送は ありません。
 申し込み手続きを済ませたら、規定に従って課題を送付してください。課題に相応しい用紙を各自で選択すること。
2 あなたの受験番号はこの規定を送付した宛先右横に字で打ち出しています。 
3 すべての用紙は各自で用意し、サイズ等の間違いは減点対象となります。
   (次の事柄によく注意をしてください。)
  課題A問・・・B4サイズ四百字詰原稿用紙。
  課題送付時の封筒・・・角型3号(216×277m/m)表に受験番号・提出科目名(アルファベット)を必ず明記する。
 すべての答案には受験番号を赤字で次の場所に書き入れなさい。
課 題 A 1枚ごとに右下欄外に
     B 封筒 オモテ左下に
     C,D,E,F オモテ左下に
5 平成27年・28年には本会の実施する最高の資格試験である「書道師範」試験が実施されます。この度の准師範試験に合格し登録した方は「書道師範」試験の受験資格者となります。
 この度の准師範試験に申し込みが無い場合、以後の案内はできません。
 今回、准師範受験は難しいと考えている人も申し込みがあれば三年後まで受験資格が保存され本部から案内をします。
 師範試験を受験される場合の費用は、師範試験受験料・・・7,000円   師範免許状交付登録料・・・40,000円となっています。
 住所を変更、または市町名変更があった場合、申し込み手続きで改正するだけではなく、必ず他に「住所等変更届」を同封してください。
6 問合せ 本部へ電話での問い合わせには応じられません。質問はまず指導者・各府県書写検定委員の先生へ 指導者・各府県書写検定委員の先生一覧はこちら
     また、公式書写検定のホームページを開設しています。封筒差出人欄にアドレスを記載しています。
     なお不明な点がある時のみ往復はがきで本部まで連絡して下さい。

  このページのトップへ
試験内容・日程にもどる 師範・准師範試験にもどる